1. ホーム
  2. 令和7年度 活動報告
  3. 東京商工会議所女性会交流委員会主催 新入会員歓迎会・ビジネス交流会

活動報告

東京商工会議所女性会交流委員会主催 新入会員歓迎会・ビジネス交流会

日時:2025年5月28日(水)18時00分~20時30分
会場:明治記念館
参加者:42名(内新入会員11名)

5月28日、明治記念館にて、交流委員会主催の「新入会員歓迎会・ビジネス交流会」が開催され42名の会員が参加しました。

田口副会長の御挨拶、市瀬名誉会長の乾杯の御発生の後、飲食を楽しみながら会は進行しました。

新入会員挨拶

まず、新入会員出席者の皆さんが、パワーポイントを使って、簡単に自己紹介や自身の事業の紹介をいたしました。

新入会員

ビジネス交流

3個のテーマを取り上げ、事前に選んだテーマで配席をし、グループディスカッションを行いました。

テーマ1
コンプライアンス 人権と企業経営について
テーマ2
女性起業家 女性企業家のビジネス戦略
自分のブランドの作り方 失敗談・成功談
テーマ3
少子化について

最後にテーブル毎にディスカッションの内容を発表しました。(以下、発表順)

Dテーブル テーマ:女性企業家

  • 女性目線で男性社会に着眼点を投じる。
  • やってみて、何かに気づき、縁に後押しされて事業を継続。
  • 得意なものに特化してまた進む。
  • 自分ブランドについては、個性豊かでそれがもう個のブランディングになっている。

Eテーブル テーマ:女性企業家

  • 起業のきっかけは、コロナ、父親の逝去、成り行きなど。
  • 自分ブランドではなく会社ブランドを作るようにしている。社員さんが自分ブランドを出しすぎてしまうと独立、起業されてしまう。
  • とにかく社員が喜び満足する会社をめざしている。

Cテーブル テーマ:女性企業家

  • 男性起業家より女性起業家の方が利益よりも夢やミッションを追及。
  • 女性の起業には事件がある。離婚など。
  • 今は男女区別なく活躍できていく時代が来た。

Fテーブル テーマ:コンプライアンス

  • 何がハラスメントなのか労使ともに理解してない。
  • 人事の難しさ

人事採用の面接で、厚生労働省の「公正な採用選考の基本」によると、例えば、尊敬する人、愛読書、読む新聞など聞いてはいけない。そのため、人格まではわからないまま採用しなければいけないので、一種の賭けとなっている。
優秀な人ほど昇格したがらない。

Bテーブル テーマ:少子化

  • 少子化の原因として若い人が結婚しないことがある。
    結婚しない理由は、男性:経済的に不安 女性:出会いがない。
  • 女性がキャリアを築いていくための大事な時期と子育てが大変な時期が重なる。
    男性が家事を協力してくれる世の中へ。
  • 若い人の間で結婚に対するイメージが良くないのでそれを変える必要がある。

Aテーブル テーマ:女性起業家

  • 各社事業内容、起業した経緯、事業拡大、困難だった事などを話し合った。
  • ノープランだが (プランをたたて進んできたわけではないが)、今まで行ってきた事業は、人とのご縁で成り立っている。

その後、名刺交換タイムをもうけ、活発に交流いたしました。

最後に、安藤副会長の閉会のご挨拶の後、集合写真をとりました。

<記:交流委員会>